Love CW~♪ 

固定局開局しました♪ 和文勉強中です。 ノロノロ打鍵ですみません。

交信して下さる方へ:特にお申し出が無ければ、QSLカードは、JARL経由とeQSL、両方ともお送りします。
また、ノーカードでも、まったく問題ありませんので、聞こえておりましたらお声がけ下さい。
あと、ホームでは設備が悪いため、好いシグナルレポートお送りできませんこと、ご了承下さい。


RIMG2242
(MK-6AM)


 また、長期(一年ばかり)更新無しが続いてしまいましたが、この間は結構無線に力が入り、コロナ禍もあって山の方はほとんど出掛けず、という日々でした。

 その間、それまで極めて貧弱というか脆弱であった、当方の無線設備ですが、少しずつではありますが増強、というかなんとか改善を図りまして、今まで2mと430だけだったQRV範囲をアンテナ購入などにより、50MHzやHF(7~28MHz)に進出することになんとか漕ぎ着けましたので、今回は、そのあたりのことを書いていきたいと思います。

 まず手始めに改善を図ったのが、6mへの進出でした。現在居住中のマンションは、以前の世田谷のように釣り竿アンテナを突き出してゲリラ的に電波を出すということが規約上禁じられておりまして、こっそり作った6mのアンテナでEスポ時にちょっとだけ釣り竿を出してやってみたりすれば、表だっては言われなかったものの、「何やってるんだ目線」がきつく、その後FT-817のファイナルが飛んだこともあって、430と2mだけの運用で我慢しておりました。

 しかし、前の記事のA1クラブのQSOパーティー中に、ベランダの内側に張ったロングワイヤーとファイナルの飛んだFT-817でワッチしていますと、6mでは結構強力な電波が日本全国や海外から届いているのがわかりまして、これはやっぱり出てみたいな~と考えていました。

 そこで、いろいろ調べてみると、フィールドアンテナというところが作っているMK-6AM(トロンボループ)という磁界型ループアンテナなら、ベランダから突き出すことなく、QRVできるようだし、値段も当時1万4千円(送料別)と、下手にアンテナチューナを購入するより安い値段で手に入ること、そして、都合良くYahoo!ショッピングでポイントやヤフオクの売り上げを使って購入資金に充てられることもありまして、試しに使ってみよう、ということになりました。

RIMG2241
(付属品のC:これを取り付ければ21と28にQRV可♪)

 このアンテナ、実は付属品のC(コンデンサ)を取り付けることによって、21MHzと28MHzにも出られるのですが、これまで約一年あまり、ほぼ50MHzオンリーで使ってきましたので、6mでの使用感をまずは書いていきたいと思います。

            RIMG2257


 このアンテナの仕組みですが50MHzでは付属のCを使わずに上部にあるU型のコンデンサのシリンダ↑を上下することによってチューニングを取るのですが、わたしの購入したAMタイプでは、このU字型のシリンダを上下させるためのスイッチボックス(単3電池で駆動します)が付いていましたので、これを使って細かくSWR最良点に合わせます。UPは同調周波数を上げ、Downが同調周波数を下げます(U型コンデンサの動きは逆になります)。

 チューニングはかなりクリチカルです(つまり、少し周波数が離れるとSWRは結構上がってしまいます)。50.250で交信したあと、50.165の別の局と交信する場合は、もう一度チューニングを取らないといけません。また、アンテナの場所を少し移動しただけでも同調点が違ってきますので、そこら辺は面倒と言えば面倒です。

 一方、商品に同梱された説明書にも書いてあるのですが、内側にある同軸でできたカプリングループの形状を縦長にしたり横長にしたりすることで、たいていの場合は1.0~1.1までSWRを落とせます。しかし、これも一旦同調点がズレ、それをまた再度細かくチューニングし直す必要があり、慣れるまではややこしいかも知れません。

 わたしは使ったことがないのですが、オート・アンテナチューナーを使い慣れた人たちにとっては非常に面倒に感じられるかな、という感じです。

 ともあれ、一旦同調点を取ってしまえば、雨に降られて濡れたりしない限りチューニングポイントは動きませんから、パイルを呼び続けたり、ラグチューしている間は安心して電波を出し続けられます。いろいろな局を呼び回ると大変ですが(笑)。

 チューニングを取るのに、最初はいちいちベランダに出ていたのですが、さすがに面倒になってきたので、最近はスイッチボックスのコードを継ぎ足して延長し、同軸ケーブルと一緒に室内に引き込んで室内からスイッチで同調しています。

           RIMG2245
(スイッチボックスが二つあるのは、あとに買ったMK-7AMにも付属していたから)


 同調点は次に買ったMK-7AMの説明書にお奨めがあったように、アンテナアナライザを同軸切り替え機で繋いで一目でわかるようにしています。
 
 RIMG2253

 

  実際に使用してみた感想ですが、フィールドアンテナのサイトにもあるように、下手なダイポールよりは飛びは好い気がします。そして、同じくサイトにも記載されているように、建物から離すようにするより、むしろ建物を味方につけて(建物に近づけて)設置した方が、相手に電波が良く届くような印象があります。


 また、CWでは結構届いているなぁ…という印象を持ちますが、SSBの特に直接波は、あまり飛ばない印象を個人的には受けました。CWでは詳しく相手に受信状況を聞けませんが、SSBの時は、「ちょっと厳しいかな…」という感じの言葉をよくいただいちゃいました。ま、6Wですから、これって他のアンテナでも同じ感想なのかも知れませんけれど…(笑)。


 それでもその年(2020年)の6月28日(日)は、西側にEスポが長時間開けて、50MHzで九州・四国・中国地方の10局と交信(すべて6W)できましたから、非常に満足したものでした。2mと430ではまぁ、まず無理なところとCWとは言え、楽々(?)交信できるなんて…と感激したのを今でもよく思い出します。

 とりあえず、まずはMK-6AMの使用記ということで、MK-7AMは、次の記事(いつ出るんだ?)のお楽しみ、そして最近ついに入手した固定機については、そのまた次の機会にお話ししようと思います。

RIMG2260
(アンテナの直下はこのようにMコネがぶら下がっているので…)

 あ、そうそう、このアンテナ使用するのに、どうしても必要なものがあります。それは、カメラの三脚ではなくて(これはベランダに直接取り付ける人には不要)、コネクタです。このループアンテナを直接RIGに取り付けるのは不可能で、間にコネクタ付の同軸ケーブルを延長継ぎ足ししなければならないので、Mコネの延長コネクタが必要になります。付属品としては付いてこないので、持っていない人は用意しておかないと、届いてもすぐに運用できません。

RIMG2261
(MコネとMコネを繋ぐ部品が必須)



JI1BJK


 前回FT-818NDの記事でも少し触れましたが、この6W機で初めてA1 CLUBのQSO PARTYに参加してみましたので、その時のことを少し書いておきたいと思います。

 A1クラブのページにも私のコメントがありますので、概略はそちらの方をご覧頂くとして、私はこの時点で和文がまったく出来ず、欧文でもラバスタもおぼつかない状況で、それまでの交信もほとんど599BK TU VA E Eでした。それが、欧文ラグチューに踏み出そうとしているのですから、かなり無謀な企てです(笑)。

 アンテナは釣り竿を張り出せないマンションゆえ、ベランダにこっそり出している2mと430のGPでやるしかありません。そこで取った作戦は、2mなら交信機会は増えるかもしれないけれど、和文勢力が強いので、「ホレOK?」にSRIと答えるのも少し面倒でしたので、ほとんどモールス符号の聞こえない430でやるしかないかな、というものでした。

 一番最初は、2m(144MHz)で、たまにホレではないCQも出ていますので、そちらに応答してみたのですが、NAME(OP)は聞き出せたものの、Keyを聞いても、ファイナルを送られてしまって、これは430で先輩方の胸を借りるつもりでCQを出してみるしかない、と決意。芦川先生の『実線ハムのモールス通信』でも上達するには自分からCQを出して、冷や汗をかきながら聞き取って慣れていくしかない旨書かれていますし、実際、いまCQを出している人たちだって、最初は通った道だと思えば、自分もこの試練(笑)に耐えるしかないだろうと思ったわけです。

 これはCWの応答デビューの時も同じ考えでしたが、最初は誰でも一年生です。冷や汗と恥をかきながら上達していくというのは、何もアマチュア無線だけに限らないでしょう。幸い430のCW帯は聞いている人も少ないので、迷惑をかける人も少ないでしょうが、それだけ応答率も低いわけで。難しいところではありますが、自分としてはここで少しでもステップアップできれば…との目論見でしたので、アワードは貰えなくても(参加賞は貰える(笑)し)、少しでも進歩できれば好いというつもりで始めました。

 ただ、自分からCQを出すに当たって、「これだけは厳守」という項目を設けました。それは交信中は、ネットにも接続せず、ハムログにも入力しないことです。これは自分の聞き取り能力を少しでも高めるために必須だと思ったのです。ネットでコールサインを検索すると、その人のサイトやSNSでCWで使うハンドルやQTHは判ってしまい、それを見て聞き取りをしても、聞き取るというよりは聞きながらそのデータを追認するだけに終わってしまい、聞き取り能力の向上には寄与しないと思ったからです。

 そしてもうひとつ、自分からCQを出した交信には、最後にStay Home es FB Ham Life.と打つように心懸けます。これはもちろん、コロナで外出がかなり厳しく自粛を求められている中、お互い頑張りましょうというエールを送るためです。


 初めてCWでCQを出したのは5月の6日、GWの最終日でした。

  CQ CQ A1 PTY    DE JI1BJK JI1BJK JCC 1013 1013    PSE QRS K

 やはりというか、何度打っても応答はありません。 まぁ、430といえばFMがほとんど。せいぜいいいとこSSBですから、CW帯である430.100の下をワッチしているひと自体少ないですし、6Wというショボ波をGPで飛ばそうというのですから、いくら高台に建つマンションで眺望良好とはいっても、聞こえる局は自ずと限られてきますから無理もないかな…、そんなかんじで、諦めて16時頃でしたが、ひとまずCLを打ったところ、コールをくれた同じ市内のOMさんがいらして、つっかえ、つっかえしながらお名前QTH等聞き出したあとUR KEY?と伺ったところ、すんなりと(しかしゆっくりと何度も辛抱強く)メーカー名と型番を打って下さり、無事交信を終えることが出来たのです。

 いやぁ、うれしかったです。やっぱり430じゃCQ出しても応答なんかあるわけないか…と諦めかけていたところでしたので、一局でも応答があって、しかもお題の相手の使用電鍵KEYを聞き出すことになんとか成功したのですから。やっぱりCWやっている人は親切な人が多いな…との印象を新たにしました。

 これで火が付いたのでしょう。めげずに430でCQ A1 PTY PSE QRS K を繰り返し打つようになりました。5/9土曜日には私の打ち間違いだらけで弱い信号のはずのゆっくりCQに遠方(茨城県と静岡県)から2局も応答があってびっくり。これはあとで気がついたのですが、ちょうどVHFコンテストがあって、ワッチしている人がいたのが理由だったようです。お二人ともKEYが聞き出せなかったのは、私の聞き取り能力が劣っていたためなのか、コンテストだと思って声をかけてきたため、私のショボ波ではKEYを聞いていることすら判らなかったのか、よくわかりませんでした。

 翌日の日曜日は、1局目はこちらが応答側だったのと例によってこちらの弱い電波のせいで、相手にこちらの質問が伝わらずにファイナルを送られ少々ガックリきていた(このあたりで、もうアワード獲得は諦めていました)のですが、夜になって自分から出したCQには群馬県から応答があって、OP、RIG、ANTのほか、しっかりKEYも聞き出せました。

 月曜夜には2mでCQが出ていたので、それに飛びついたところ、KEYを聞いてきてくれたので、これはラッキーとばかり、こちらもKEYを聞き出すことに成功。そのあと、QSYしてSSBでもA1パーティや2mのCWの状況などお話しできて、本当に勉強になりました。

 5月の後半に入ってくると、こちらのCQに対しては、ほぼ100% KEY? の質問に即座に答えが返ってくるようになり、しかもほとんどの方が私の知っているハイモンドの電鍵だったのと、ゆっくり打って下さったこともあって、大抵は一度でコピーできました。

 そしてそして、KEYを聞き出すのに9局目となった5月24日。2m、おそらく出ている周波数からいって和文相手かな、とも思ったのですが、特にホレ指定でない局長さんのCQに食らいついて、半ば強引に欧文のみで(笑)KEYを聞き出し、アワード達成の10局目との交信に成功。ずっと飲んでいなかったヱビスビールのロング缶で祝杯を挙げました(笑)。

RIMG1884


 その後も5月の31日までは…ということで、CQを出していましたので、30日には11局目の交信でもKEYを聞き出すことに成功。ちょっと変わった名前の電鍵だったのですが、QSL交換をeQSL指定してきてくれ、そのeQSLに使用電鍵の写真を載せたSNSへのリンクを張って下さり、実物の形と名前を再確認することも出来ました。

 こうして、うれしさのあまり、6月1日、ログ提出日の初日(早朝(笑))にメールでA1クラブへログを提出。その週の週末には早くもメールにより参加賞(トップ画像)とアワード(PDF)がファイルで届きました。なかなかかっこいいデザインで、気に入っています。

JI1BJK2020award


 アワードがとれたのも親切なCWerの方たちが辛抱強く私の交信につきあって下さったおかげですから、本当に感謝しています。
 あと、2mと430だけで達成したのは結構自分としては誇れるのでは、などと思ってしまったりします(笑)。単にHFに出るANTがないだけだろ、といわれればそれまでですけど。。。


FT818ND0002


 このページ、ほとんどアクセスもないようなので、いいかげん白状しちゃいますが、実はIC-705の購入はせず、昨年末にFT-818NDを購入してしまいました(笑)。

 理由はですね、IC-705の定価が判ってしまって、この定価だと実売10万以下はアイコムさんだとまずあり得ないし、ほぼIC-7300が同じ値段で買えてしまうだろうと想像できたからなのです(実際今ついている値段を見るとその想像はほぼ当たっているようです)。

 あと、やっぱり初期ロットってトラブルがどうしてもつきもの。操作性の悪さはFT-817初期モデルでほぼ慣れてしまっているので、逆に問題ない(笑)、それに817初期モデルでアマチュアバンドをワッチしていて、やっぱりCWで交信して早く少しでもスキルアップしたい、という願望が強かったためなのです。

 引っ越してきた今回の私のマンション、釣り竿アンテナを突き出してゲリラ的にHFに出るというわけに行かない状況がありまして、しれっと出している2mと430のベランダアンテナと ほそーいアルミ線だけのロングワイヤ(共振点無し)でワッチしていたのですが、今は昔と違って、2mでしっかりCWが毎日のように聞けることに気づきましたし、週末夜にはロールコールもあることに気づいて、とにかくオールモードのRIGがほしい…ということで選んだのが、このFT-818NDというわけなのです。 お値段も結局行かなかった北アルプス山行の為に貯めていた500円玉貯金とポイントで賄えそうだし…ということで購入を決意しました。

 で、この818NDは初期型817とくらべて何が違うのか、ということは皆さん気になるというか、どうせ違いはないんでしょ、と思いつつも、持っている人には聞いてみたいのではないか…と思いまして、こんな記事を書いています。

 見た目の違いはホントほとんどありません。強いて言えば、YAESUとFT-818のロゴが斜体字になっていることぐらいでしょうか。スウィッチや筐体の部品は同じものを使っているとしか思えません。

FT818ND0005
(YAESUの文字が斜めに…。付属電池パック充電中)

 大きな違いは、付属品にNi-MH電池パックSBR-32MH(充電器SAD-24Bも付属しています)が付いていることと、これまでオプションであったTCXOが標準装備になったことでしょう。電池パックは従来品より容量が増えたとはいえ、移動先で2.5w運用だと、おそらくはあっという間に電池切れとなってしまいそうな感じです。
 
 自宅でこの電池パックでワッチしているだけでも20分もしないうちに電圧が10Vを切ってきますので、電波を出したらおそらく短時間しか持ちそうにありません…。まだ試してはいませんので何とも言えませんが、この電池パック一つだけ持って移動先でCQを出すのはかなり勇気が要る気がします(8.5Vを切ってしまうと間もなくでブチッと電源が切れてしまいます)。


 ただ、TCXOは、私のようなCW好きにはありがたいです。特に430でCW交信していると、相手のQRHが判るぐらいですし、かつて初期型817で6m(50MHz)で交信していたときでさえ、交信相手にQRHを指摘されていましたから、UV帯でCWを安心して楽しむにはありがたい装備です。

 あと、バンド切り替えの時、3.5MHz と7MHzの間に 5MHzが新たに登場していること、88MHzと144MHzの間に 108MHz(AM)が加わったことにちょっと驚きました。5MHz帯が日本でもアマチュアに開放されるかどうかというより、このバンドを聞くことも出来るようにしたということでしょうか。
 
 出力の6Wは、まぁ、ほとんど5Wと変わらないだろうな…というのが正直な感想です。普段13.8V安定化電源に繋いでいるときは6Wフルパワー(笑)で運用していますが、5Wだと届かないけれど、6Wならなんとか…という場面はほとんど無いのでは…と感じます。むしろ、ここは旧型のようにQRPP(0.5W)を残しておいてほしかったですね。
 まぁ、ファイナルの飛んだ817でも0.1wぐらいならでるようなので(笑)、どうしてもQRPPやりたければ817で強引に波を出すという方法も採れなくはないのですけれど。

 オプションは特につけませんでした。というか、買うときにソフトケースをサービスしてくれるところで買ったので、ソフトケース(あと八重洲のロゴが入った帽子もおまけでくれました!)があるのと、フィルターは初期型817に入っていたコリンズCWフィルターYF-122C(500Hz)をそのまま移植したので、今回はオプションにお金を使っていません。


FT818ND0006
(おまけでつけてくれたキャップとソフトケース)

 そうそう、もうひとつ、大きな変更点がありました。それはWFM帯(いわゆるFM放送)を聞くとき、Sメーターがまったく振れないことです。初期型817で国内のFM放送を聞くと大抵Sメーターがほぼ右端まで振り切れますが、818NDではまったく振れないというか、Sメーター表示をオフにしているようです。まぁ、確かにラジオを聞いているときはあまり意味の無いことなのですが、最初買ったばかりで、とりあえずFM放送を聞いて動作チェックというとき、「ありゃ不良品かよ」と思ってしまいました。もちろん取説を読むとちゃんと書いてあるのですが…。ちなみに海外日本語放送など短波帯の放送を聞くときはこれまで通りSメーターが動作します。

 最近、A1クラブのQSOパーティーなどに参加して、このリグを使ってみたのですが、やはり心配なのは、またファイナルがぶっ飛んでしまうのでは…という点です。筐体も同じなので、送風のファンなどはなく、CQを出して1時間などという運用をすると、運用後の本体はかなり熱を持って熱くなっているのが判ります。おそらく少しは丈夫な部品を使っているとは思うのですが、構造は基本的に変わっていないと思いますので。。。飛ぶのなら保証期間内に飛んでほしい(笑)などと妙な考えを抱いてしまいます。
 
 あと、ま、これはどうでも良いことなのかも知れませんが、初期型817に同梱されていた回路図は818NDには入っていません。 
 SDR全盛ですし、今どきの無線機には回路図なんてつけないのでしょうか。。。回路を知られたくないということよりも、あっても回路図を追える人が、現在の無線機にあってはほとんどいないに等しいでしょうから、メーカー側も意味の無いことはしないということなのかも…、と考えてしまいました。


↑このページのトップヘ