Love CW~♪ 

固定局開局しました♪ 和文勉強中です。 ノロノロ打鍵ですみません。

カテゴリ: 電信・CW


JI1BJK


 前回FT-818NDの記事でも少し触れましたが、この6W機で初めてA1 CLUBのQSO PARTYに参加してみましたので、その時のことを少し書いておきたいと思います。

 A1クラブのページにも私のコメントがありますので、概略はそちらの方をご覧頂くとして、私はこの時点で和文がまったく出来ず、欧文でもラバスタもおぼつかない状況で、それまでの交信もほとんど599BK TU VA E Eでした。それが、欧文ラグチューに踏み出そうとしているのですから、かなり無謀な企てです(笑)。

 アンテナは釣り竿を張り出せないマンションゆえ、ベランダにこっそり出している2mと430のGPでやるしかありません。そこで取った作戦は、2mなら交信機会は増えるかもしれないけれど、和文勢力が強いので、「ホレOK?」にSRIと答えるのも少し面倒でしたので、ほとんどモールス符号の聞こえない430でやるしかないかな、というものでした。

 一番最初は、2m(144MHz)で、たまにホレではないCQも出ていますので、そちらに応答してみたのですが、NAME(OP)は聞き出せたものの、Keyを聞いても、ファイナルを送られてしまって、これは430で先輩方の胸を借りるつもりでCQを出してみるしかない、と決意。芦川先生の『実線ハムのモールス通信』でも上達するには自分からCQを出して、冷や汗をかきながら聞き取って慣れていくしかない旨書かれていますし、実際、いまCQを出している人たちだって、最初は通った道だと思えば、自分もこの試練(笑)に耐えるしかないだろうと思ったわけです。

 これはCWの応答デビューの時も同じ考えでしたが、最初は誰でも一年生です。冷や汗と恥をかきながら上達していくというのは、何もアマチュア無線だけに限らないでしょう。幸い430のCW帯は聞いている人も少ないので、迷惑をかける人も少ないでしょうが、それだけ応答率も低いわけで。難しいところではありますが、自分としてはここで少しでもステップアップできれば…との目論見でしたので、アワードは貰えなくても(参加賞は貰える(笑)し)、少しでも進歩できれば好いというつもりで始めました。

 ただ、自分からCQを出すに当たって、「これだけは厳守」という項目を設けました。それは交信中は、ネットにも接続せず、ハムログにも入力しないことです。これは自分の聞き取り能力を少しでも高めるために必須だと思ったのです。ネットでコールサインを検索すると、その人のサイトやSNSでCWで使うハンドルやQTHは判ってしまい、それを見て聞き取りをしても、聞き取るというよりは聞きながらそのデータを追認するだけに終わってしまい、聞き取り能力の向上には寄与しないと思ったからです。

 そしてもうひとつ、自分からCQを出した交信には、最後にStay Home es FB Ham Life.と打つように心懸けます。これはもちろん、コロナで外出がかなり厳しく自粛を求められている中、お互い頑張りましょうというエールを送るためです。


 初めてCWでCQを出したのは5月の6日、GWの最終日でした。

  CQ CQ A1 PTY    DE JI1BJK JI1BJK JCC 1013 1013    PSE QRS K

 やはりというか、何度打っても応答はありません。 まぁ、430といえばFMがほとんど。せいぜいいいとこSSBですから、CW帯である430.100の下をワッチしているひと自体少ないですし、6Wというショボ波をGPで飛ばそうというのですから、いくら高台に建つマンションで眺望良好とはいっても、聞こえる局は自ずと限られてきますから無理もないかな…、そんなかんじで、諦めて16時頃でしたが、ひとまずCLを打ったところ、コールをくれた同じ市内のOMさんがいらして、つっかえ、つっかえしながらお名前QTH等聞き出したあとUR KEY?と伺ったところ、すんなりと(しかしゆっくりと何度も辛抱強く)メーカー名と型番を打って下さり、無事交信を終えることが出来たのです。

 いやぁ、うれしかったです。やっぱり430じゃCQ出しても応答なんかあるわけないか…と諦めかけていたところでしたので、一局でも応答があって、しかもお題の相手の使用電鍵KEYを聞き出すことになんとか成功したのですから。やっぱりCWやっている人は親切な人が多いな…との印象を新たにしました。

 これで火が付いたのでしょう。めげずに430でCQ A1 PTY PSE QRS K を繰り返し打つようになりました。5/9土曜日には私の打ち間違いだらけで弱い信号のはずのゆっくりCQに遠方(茨城県と静岡県)から2局も応答があってびっくり。これはあとで気がついたのですが、ちょうどVHFコンテストがあって、ワッチしている人がいたのが理由だったようです。お二人ともKEYが聞き出せなかったのは、私の聞き取り能力が劣っていたためなのか、コンテストだと思って声をかけてきたため、私のショボ波ではKEYを聞いていることすら判らなかったのか、よくわかりませんでした。

 翌日の日曜日は、1局目はこちらが応答側だったのと例によってこちらの弱い電波のせいで、相手にこちらの質問が伝わらずにファイナルを送られ少々ガックリきていた(このあたりで、もうアワード獲得は諦めていました)のですが、夜になって自分から出したCQには群馬県から応答があって、OP、RIG、ANTのほか、しっかりKEYも聞き出せました。

 月曜夜には2mでCQが出ていたので、それに飛びついたところ、KEYを聞いてきてくれたので、これはラッキーとばかり、こちらもKEYを聞き出すことに成功。そのあと、QSYしてSSBでもA1パーティや2mのCWの状況などお話しできて、本当に勉強になりました。

 5月の後半に入ってくると、こちらのCQに対しては、ほぼ100% KEY? の質問に即座に答えが返ってくるようになり、しかもほとんどの方が私の知っているハイモンドの電鍵だったのと、ゆっくり打って下さったこともあって、大抵は一度でコピーできました。

 そしてそして、KEYを聞き出すのに9局目となった5月24日。2m、おそらく出ている周波数からいって和文相手かな、とも思ったのですが、特にホレ指定でない局長さんのCQに食らいついて、半ば強引に欧文のみで(笑)KEYを聞き出し、アワード達成の10局目との交信に成功。ずっと飲んでいなかったヱビスビールのロング缶で祝杯を挙げました(笑)。

RIMG1884


 その後も5月の31日までは…ということで、CQを出していましたので、30日には11局目の交信でもKEYを聞き出すことに成功。ちょっと変わった名前の電鍵だったのですが、QSL交換をeQSL指定してきてくれ、そのeQSLに使用電鍵の写真を載せたSNSへのリンクを張って下さり、実物の形と名前を再確認することも出来ました。

 こうして、うれしさのあまり、6月1日、ログ提出日の初日(早朝(笑))にメールでA1クラブへログを提出。その週の週末には早くもメールにより参加賞(トップ画像)とアワード(PDF)がファイルで届きました。なかなかかっこいいデザインで、気に入っています。

JI1BJK2020award


 アワードがとれたのも親切なCWerの方たちが辛抱強く私の交信につきあって下さったおかげですから、本当に感謝しています。
 あと、2mと430だけで達成したのは結構自分としては誇れるのでは、などと思ってしまったりします(笑)。単にHFに出るANTがないだけだろ、といわれればそれまでですけど。。。


FT818ND0002


 このページ、ほとんどアクセスもないようなので、いいかげん白状しちゃいますが、実はIC-705の購入はせず、昨年末にFT-818NDを購入してしまいました(笑)。

 理由はですね、IC-705の定価が判ってしまって、この定価だと実売10万以下はアイコムさんだとまずあり得ないし、ほぼIC-7300が同じ値段で買えてしまうだろうと想像できたからなのです(実際今ついている値段を見るとその想像はほぼ当たっているようです)。

 あと、やっぱり初期ロットってトラブルがどうしてもつきもの。操作性の悪さはFT-817初期モデルでほぼ慣れてしまっているので、逆に問題ない(笑)、それに817初期モデルでアマチュアバンドをワッチしていて、やっぱりCWで交信して早く少しでもスキルアップしたい、という願望が強かったためなのです。

 引っ越してきた今回の私のマンション、釣り竿アンテナを突き出してゲリラ的にHFに出るというわけに行かない状況がありまして、しれっと出している2mと430のベランダアンテナと ほそーいアルミ線だけのロングワイヤ(共振点無し)でワッチしていたのですが、今は昔と違って、2mでしっかりCWが毎日のように聞けることに気づきましたし、週末夜にはロールコールもあることに気づいて、とにかくオールモードのRIGがほしい…ということで選んだのが、このFT-818NDというわけなのです。 お値段も結局行かなかった北アルプス山行の為に貯めていた500円玉貯金とポイントで賄えそうだし…ということで購入を決意しました。

 で、この818NDは初期型817とくらべて何が違うのか、ということは皆さん気になるというか、どうせ違いはないんでしょ、と思いつつも、持っている人には聞いてみたいのではないか…と思いまして、こんな記事を書いています。

 見た目の違いはホントほとんどありません。強いて言えば、YAESUとFT-818のロゴが斜体字になっていることぐらいでしょうか。スウィッチや筐体の部品は同じものを使っているとしか思えません。

FT818ND0005
(YAESUの文字が斜めに…。付属電池パック充電中)

 大きな違いは、付属品にNi-MH電池パックSBR-32MH(充電器SAD-24Bも付属しています)が付いていることと、これまでオプションであったTCXOが標準装備になったことでしょう。電池パックは従来品より容量が増えたとはいえ、移動先で2.5w運用だと、おそらくはあっという間に電池切れとなってしまいそうな感じです。
 
 自宅でこの電池パックでワッチしているだけでも20分もしないうちに電圧が10Vを切ってきますので、電波を出したらおそらく短時間しか持ちそうにありません…。まだ試してはいませんので何とも言えませんが、この電池パック一つだけ持って移動先でCQを出すのはかなり勇気が要る気がします(8.5Vを切ってしまうと間もなくでブチッと電源が切れてしまいます)。


 ただ、TCXOは、私のようなCW好きにはありがたいです。特に430でCW交信していると、相手のQRHが判るぐらいですし、かつて初期型817で6m(50MHz)で交信していたときでさえ、交信相手にQRHを指摘されていましたから、UV帯でCWを安心して楽しむにはありがたい装備です。

 あと、バンド切り替えの時、3.5MHz と7MHzの間に 5MHzが新たに登場していること、88MHzと144MHzの間に 108MHz(AM)が加わったことにちょっと驚きました。5MHz帯が日本でもアマチュアに開放されるかどうかというより、このバンドを聞くことも出来るようにしたということでしょうか。
 
 出力の6Wは、まぁ、ほとんど5Wと変わらないだろうな…というのが正直な感想です。普段13.8V安定化電源に繋いでいるときは6Wフルパワー(笑)で運用していますが、5Wだと届かないけれど、6Wならなんとか…という場面はほとんど無いのでは…と感じます。むしろ、ここは旧型のようにQRPP(0.5W)を残しておいてほしかったですね。
 まぁ、ファイナルの飛んだ817でも0.1wぐらいならでるようなので(笑)、どうしてもQRPPやりたければ817で強引に波を出すという方法も採れなくはないのですけれど。

 オプションは特につけませんでした。というか、買うときにソフトケースをサービスしてくれるところで買ったので、ソフトケース(あと八重洲のロゴが入った帽子もおまけでくれました!)があるのと、フィルターは初期型817に入っていたコリンズCWフィルターYF-122C(500Hz)をそのまま移植したので、今回はオプションにお金を使っていません。


FT818ND0006
(おまけでつけてくれたキャップとソフトケース)

 そうそう、もうひとつ、大きな変更点がありました。それはWFM帯(いわゆるFM放送)を聞くとき、Sメーターがまったく振れないことです。初期型817で国内のFM放送を聞くと大抵Sメーターがほぼ右端まで振り切れますが、818NDではまったく振れないというか、Sメーター表示をオフにしているようです。まぁ、確かにラジオを聞いているときはあまり意味の無いことなのですが、最初買ったばかりで、とりあえずFM放送を聞いて動作チェックというとき、「ありゃ不良品かよ」と思ってしまいました。もちろん取説を読むとちゃんと書いてあるのですが…。ちなみに海外日本語放送など短波帯の放送を聞くときはこれまで通りSメーターが動作します。

 最近、A1クラブのQSOパーティーなどに参加して、このリグを使ってみたのですが、やはり心配なのは、またファイナルがぶっ飛んでしまうのでは…という点です。筐体も同じなので、送風のファンなどはなく、CQを出して1時間などという運用をすると、運用後の本体はかなり熱を持って熱くなっているのが判ります。おそらく少しは丈夫な部品を使っているとは思うのですが、構造は基本的に変わっていないと思いますので。。。飛ぶのなら保証期間内に飛んでほしい(笑)などと妙な考えを抱いてしまいます。
 
 あと、ま、これはどうでも良いことなのかも知れませんが、初期型817に同梱されていた回路図は818NDには入っていません。 
 SDR全盛ですし、今どきの無線機には回路図なんてつけないのでしょうか。。。回路を知られたくないということよりも、あっても回路図を追える人が、現在の無線機にあってはほとんどいないに等しいでしょうから、メーカー側も意味の無いことはしないということなのかも…、と考えてしまいました。


アンテナができあがり、実地でいろいろワッチしているうち、だいぶ、CWバンドの様子もわかってきました。和文交信を除くと、交信のほとんどは「UR 599 5NN BK」のいわゆるレポート交換のみで終わってしまうものばかりで、ラバースタンプというのは耳にしないわけではありませんが、欧文局では寧ろ少数で、コンテストでなくとも俗に言うJCCサービス局のCQもほとんどレポート交換だけで交信成立させてしまっています。

今までCWでQRV経験がない者としては、名前もQTHも言わないで交信成立というのは、ちょっと抵抗がありますけど、CWデビューを狙っている私にしてみれば、相手のコールサインを打たなくてすむ=自分のコールサインさえ打てればいい&聞き取りにドン詰まって頭が真っ白になってしまう心配もあまりない→「UR 599 BK」 最後に 「TU VA E E」と打てば好いだけ、というのはかなり気が楽です。

コンテストだとスピードが速すぎて焦ってしまいますが、通常の交信で、和文やラバスタではなく、レポート交換だけでいいのであれば、私の今の実力でもなんとかなるのではあるまいか? そしてこの頃に購入した『実践ハムのモールス通信』(芦川栄晃 著)でも、同様の方法で舞台慣れ(=度胸をつける)するのがCWデビューする手っ取り早い方法、とむしろ推奨しています。

本当はLCWOでLesson40まで進んでから、CWデビューしようと思っていたのですが、この本に書かれていることを読んでなるほどと思ったことや、A1クラブのスケジュールQSOの体験記で、「泳ぎを覚えるのに、プールサイドで見ているより、プールの中に入って練習する方がいいでしょ」という言葉にハッとさせられたこともあり、GWの4月29日、いつまでも頭の中でいろいろ考えているより、失敗してもいいからとにかく飛び込んでみよう! 最初は誰でも一年生、最初っからスンナリいく方がおかしい(?)と、CQを出し続けている局に、思い切って「JI1BJK」と打ってみました。

これで、「JI1BJK UR 5NN BK」と返ってくれば、余り焦らなかったのでしょうけれど、コールを一部だけ取っていただいて、「BJK? AGN」と返されてしまったので、少々焦りました。落ち着いて落ち着いて…と言い聞かせながら、再度自分のコールサインを送出。何とか取ってもらえて、しかしレポートは419(笑)。。。7メガで1エリアだったので、おそらく直接波な分、こちらの信号が届きにくかったのでしょう。詰まりながらも「UR RST 599 5NN BK」と何度か打ち返して、交信を終了しました。

交信終了後、最終的に返ってきた自分のコールサインが正しかったかどうか、いささか不安にもなりましたが、今更聞き直すわけにも行かず(笑)、ちょうどすぐそばで8J4の記念局が聞こえていたので、こちらにも”勢いで”コールしてみると、またまた、何度かこちらのコールサインを聞き直され、「JI1BJK?」に対し「C」などと生意気な返事をして(笑)、無事レポート交換を終了しました。

ああ、やっぱり、5W+このへぼアンテナじゃ、私の電波、相手に届く頃には減衰しまくってカスカスなんだなぁ…と、予想はしていたものの、ちょっとしょぼくれた気分のCWデビューとなりました。

このときのFT-817のエレキーの速度は13wpm。向こうにしてみたら、のろのろした符号がカスカスの状態で届いたわけで、辛抱強く取ってくださったことに今更ながら感謝しております。
m(__)m

局免が届いたので、さっそくCWでQSO!なんてわけにはいきません。アンテナは昔もらった430と2m共用のGPアンテナしかないですし、そもそも、まだ自分のコールサインさえ、まともに打てない(笑)のですから、仮に相手がUHFで見つかって、親切に思いっきりQRS(ゆっくり打つ)してくれたところで、交信できないのは目に見えています。

モールスの聞き取り(受信)だけでなく送信の訓練が必要です。幸いパドルはあります(JA-2)し、FT-817は内蔵のエレクトロニックキーヤーを動作させ、ブレークイン機能をOFFにすれば、キーイング操作を行っても電波は出ずにサイドトーンのみが出力されるようになりますので、この状態で送信練習をすれば好いわけです。

まずは、自分のコールサインを"DE JI1BJK"と「きれいに(?)」打てるようになるのを目標に毎晩練習です。
ちなみに、昔少し旧コールサインで練習したときもそうでしたけど、パドルは左手で打つように練習しました。利き手の右手はメモなど取るときのためにあけておくのです。
FT-817の場合、メニューモード(Fキー長押し)の19番でCW PADDLE 「NORMAL」を 「REVERSE」にします。

まぁ、自分のコールサインですから、毎晩練習すれば、一週間ぐらいで何とか打てるようになってきます。FT-817のCW SPEEDは最初12wpmになっていますから、このくらいの速度なら、どうにか打てるようになるものです。時々トチリますが、気にしない気にしない。誰も聞いてませんから安心してとちりましょう(笑)。

そうやって、架空の世界では生意気にCQも出せるようになったりしますが、実際の交信をワッチしてみればわかることですけど、相手のコールサインが一発でとれることはこの時点では100%ありえません。ですから、実際にはとてもじゃないけど電波は出せません。当然CWデビューはCQ局に応答、というのが目標となりますが、それもこの時点ではまだ無理と判断。

でも、せっかく免許が下りたのだし、と局免が届いたその週末、ハンディ機VX-5を持って、飯能の小さな丘のようなところに足慣らしがてら登って、一局だけ430FMで高尾山移動の局長さんと交信してみました。本当に何年ぶり?というぐらい久しぶりの交信だったので、CWでもないのにあがってしまい(笑)、あやうくシグナルレポートを送り忘れてしまいそうな有様。こんなことで、本当にCWデビューなんてできるのだろうか、という感じで、交信を終えました。

イメージ 1




その後も、通勤途中のCWレッスンは続けていたのですが、なかなか上達しないなぁ…という感じでした。合調法の弊害と言うより、頭の中で 音 → 点と線のイメージ → 文字 という回り道、 
すなわち、 「トツー」 → 「・- 」 → 「A」となってしまい、 
「トツー」 → 「A」 とダイレクトに変換されないのです。

これを克服するべく、LCWOにユーザーアカウントを作り、コッホCWコースをレッスン1から受講しました。ここは日本語の案内もかなり充実していますし、利用は無料。レッスンと平行してコールサイン聞き取り練習や単語訓練などもできますからお奨めです。
ここで、練習するようになってから、少しずつですが、モールス符号の聞き取りにちょっとした手応えのようなものを感じられるようになりました。
ちなみに私の場合、約2ヶ月かかってレッスン40まで行けました。

再開局の申請を出し、書類の不備を訂正して、手数料をネットで銀行振り込み(今は印紙をわざわざ買いに行かなくて好いのですね)。あとは局免(無線局免許状)の到着を待つだけ…となって、すぐに始めたことは、CWの訓練再開でした。今回の開局の動機は「CWでQRVするこること=CWデビューすること」ですから、何はともあれ、実践で使えるだけのCWスキルを受信送信ともに身につけなくてはなりません。

もちろん、局免が下りないうちは、実際に電波を出すことはできませんが、今はネットにたくさんのCW訓練所があり、それらはほとんど無料で使用できます。ありがたい世の中です。まず、最初はかつて属していた(というかやめてもいなかった)A1クラブのサイトに行って、練習用MP3音声ファイルの中から「モールスミュージック(読み上げなし)」と「基本100単語」「基本500単語」「長めの単語」(いずれも20WPM)、それに「ラバースタンプQSO」のファイルをダウンロード、これをウォークマンへファイル変換してコピー、『モールス練習』と題名をつけてアルバムにしてしまいました。

この5つの音声ファイルは演奏時間(?)が合計で1時間弱。会社の行き帰りに電車の中できくのにちょうど良い時間です。今まで聴いていたオペラやなんかの音楽の代わりにこれを聞きながら通勤する毎日が続きます。

YouTubeでも聞けるモールスミュージックVadrum。まず、これを聞きながら、アルファベットを頭に音で定着させなければなりません。私が二級を取得した頃って、さすがに送信の試験はありませんでしたけれど、まだ受信の試験はあったのです。ですからいちおう、アルファベットだけは一度は覚えたはずなんです。

しかししかし、恐ろしいことに、覚えていたはずの26文字のうち、LFPWにいたっては、混同ではなく、そのトツーのパターンそのものが記憶に残っていませんでした。やはり中年になって始めたことって、定着せずにきれいさっぱり消えてしまったりするのですね。ああ恐ろしい。こうして櫛の歯が欠けるように私の頭の中の記憶もぽろぽろとこぼれ落ちていって…最後は…ああ、考えたくありませーん。

モールス符号。最初は、覚えている文字でも、RとKが逆になってしまったり、CとYが同じに聞こえたり、SとHが頭の中で数え直さないと判別できなかったり…ひどいものです。当然基本100語なんて20wpmですから、ほとんどとれません。合調法で覚えたので、Bが出てくるたびに「棒倒せ」とかGが出ると「強盗だ!」とかついつい頭の中で唱えてから文字を思い浮かべたりでまったくついて行けません。冗談で30wpmの方を聞いたりすると、もうそれはモールスでさえない音の塊です。


30wpmは一生無理としても、20wpm、いや、ラバースタンプQSOの15wpmはなんとかできるようになりたい、との思いで、とにかく続けてみました。。。聞き取りはすべて頭の中でやります。紙に書き留めることは一切しません。頭の中のスクリーンに文字を描き出す…「無線電信の巧みと技」に書かれていることをなるべく忠実にやるように心がけました。

と、そうこうしているうちに、局免が届いてしまいました。コールサインはJI1BJK。あんまりひどいコールサインだったら、変更届を出して旧局免許の7N4のコールサインに変えてもらおうと思っていたのですが、CWerとしてはなかなかFBなコールサインだなぁ、と気に入ってしまいました。なにより、最初の出だしがJ(トツーツーツー)なのが「ジャパン!」とすぐわかるので嬉しいし、最後がK(ツートツー)なのも素敵です。これは、「CWやりなはれ」っていう天命にちがいない(笑)と、上機嫌でスタートを切りました。新しく届いた免許の日付は奇しくもあの震災の3年後の3.11でした。


↑このページのトップヘ